ロボットを作ったりロボットを動かすプログラミングのこと

こんにちは。プログラミング教室グローアップの杉本です。今日は、いわゆる「ロボット」を使ったプログラミングについて考えてみたいと思います。

いわゆる「ロボット教室」というのがあります。キットのロボットを組み立てて、そのロボットを動かすためのプログラムを作ったり、ロボットに直接命令を与えて動くようにするものです。ロボットを何種類か作り、ロボットを動かすプログラムのことやロボットをどう動かすかということを学びます。プログラミング教室の形態として「ロボット型」と呼んでいます。

「ロボットを動かす」ことは、プログラミングでできる多くのことの中の一つ

一方で、当教室のようにパソコンのなかで動くものを作るプログラミングは、「ソフト型」と呼んでいます。当教室は、主にScratchという言語を使ってプログラムで絵を動かしたり、音を出したり、クイズをしたり、ほかにも様々な幅広いことを通して、プログラムは色々なことができることを体験してもらいます。

ロボットを動かすこともプログラムでできることのひとつです。ロボットは「プログラミングでできる多くのこと」の中の一つだと考えていいと思います。

才能や能力を持つ子に、いいプログラミング教育ができないかも・・・

ロボットづくりは、子どもは最初は、とても興味を持ちます。

ただ、子どもは大きくなるにつれ、積み木やパズルのような物理的なおもちゃからゲーム機に移る子が多くなるように、特に高学年の子どもは短期でロボットに飽きる子が少なからずいます。

どんな学習でも、得意や好きだったり、不得意や嫌いといったことはあると思いますが、ロボットはその傾向が強くあらわれます。ロボット型はロボットを動かすプログラムが主ですから、ロボットに飽きたことで、プログラムを作る才能や能力がありながらプログラミングから離れてしまうという、子どもの可能性を生かせない残念な結果になってしまうこともあります。

プログラミングは「能力開発」

「そろばん塾」を例として考えていただくとわかりやすいと思います。お子様をそろばん塾に通わせたいと考える方は、そろばんの使い方を覚えてほしいわけではないですよね。そろばんを覚えることを通して、計算が早くなってほしい、暗算力をつけたい、というようなことが理由だと思います。

プログラミング学習も同じことが言えます。プログラムの作り方や、ロボットの動かし方を覚えることは、プログラミング学習の目的ではありません。なぜなら、プログラムの作り方やロボット技術は、今の子どもが大人になる頃には技術が大きく進歩していて、今覚えたことは大人になった時にほとんど役に立たないからです。

しかし技術が進歩する中でも、情報社会の中で必ず変わらず必要となる能力があります。「論理的思考能力」や「問題解決能力」です。これらはプログラムを作ることで養われます。子どものプログラミング学習の目的は、この能力を身につける所にあります。この能力は、これからの時代はどんな仕事でも幅広い分野で必要とされます。

当教室では、「ソフト型」のプログラミング学習を通してプログラミングの本質や根本的な部分を学んでいただくとともに、プログラムでできる様々な幅広いことをできるだけ多く学び、プログラムとはどんなものか、これを使うといったいどんな事ができるのかということ、これからの情報社会で生きていくために大切なことを経験しながら身につけていってほしいと考えています。